2015年10月1日木曜日

思考は現実化する?

思考は現実化する』みなさんはこの言葉を聞いたことがありますか?
私は、読書に興味を持ち始めた頃(2001年頃)に本屋で何か面白そうな本ないかな。と探していたときにこのタイトルの本を見つけました。
「思考は現実化する?」「胡散臭い」「そんな訳ないやろ!」「それができたら何でもできるやん!」否定的な思いがでてくる中、私はなぜかこの本を購入しました。650ページを超える辞書のような分厚さの本。それまで読んでいた本の3〜4倍ほどあるボリューム。読みきれる自信はまったくなかった。けどCDでいうジャケ買い。人生で初めてのタイトル買いでした。
当時は、長時間読む力、読むスピートがなく、途中で他の本に手を出したりと結局読み終わるのに1年以上かかってしまいました。
実はこの本、全世界で約7000万部を売り上げたとてつもない本だと後から知りました。
ちなみに世界一の売り上げ部数は『聖書』だそうです。ウィキペディアによるとその部数60億冊以上とか!



【思考は現実化することを謳ったわたしのオススメ本(amazonへリンク)

最近ヒットした本
・『神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識-』さとうみつろう著
・『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト著

全世界で2400万部の売り上げ。引き寄せの法則を広めた
・『ザ・シークレット』ロンダ・バーン著

歴史的名著として知られる
・『人間は自分が考えているような人間になる』アール・ナイチンゲール著

引き寄せの法則
・『引き寄せの法則 (講談社文庫)』マイケル・J.ロオジエ著
・『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』エスター・ヒックス著

これらの本の内容を一言でまとめると「思考は現実化する」だと言っても過言ではありません。「それが分かっているならわざわざ読む必要なんてないのでは?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。確かにその通りです。
極論をいうと「自分が思ったことが現実になる。」と一切疑わずに信じ、行動することができる人は上記で挙げた本は読む必要なんてないと思います。
ただほとんどの人は1冊の本に「自分が思ったことが現実になる。」と書かれていたからといって素直に信じることはできないでしょう。
もちろん、わたしもそうです。
だからこそ色んな角度から多面的に捉えることで、真理が立体的に見えてきて少しずつ信じることができるのだと思います。

「思考は現実化する」
14年前、私はこの言葉を全く信じていませんでした。
でも今はこの言葉を信じています。

ブッダもこんなことを言っています。
「こうして人間は、心で思った通りのものへと少しずつ変化してゆく。
 すべては心が思うことから生まれ、すべては心が思うことによって創られる。
 まるで影が、自分の歩く後ろから必ずついてくるかのごとく。」


↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年8月10日月曜日

失敗の反対って何でしょう?

みなさん「失敗」という言葉についてどんなイメージがありますか?
どちらかと言うとネガティブなイメージを持っている方が多いと思いますが、果たして本当にそうでしょうか?

私は逆にポジティブなイメージを持っています。

失敗の反対って何でしょうか?「成功」?
私は失敗の反対は「何もしない」だと思います。

何かの目標に向かってチャレンジすると必ず失敗があります。逆に何もしなければ、絶対に失敗はありません。
有名な起業家の半生を振り返ると、目標を達成するために失敗を繰り返し、軌道修正しながら目標にたどり着くことがほとんどです。
つまり失敗は、目標を達成するための道をどんどん絞り込んでいくことなんです。

『失敗+失敗+失敗+失敗+失敗 = 目標の達成 』
だからみなさんどんどん失敗をしましょう!(笑)
初めてのことを失敗なく達成できる人なんていないのですから。

大事なことは、失敗を繰り返し軌道修正しながら目標に進んで行くことだと思う。

最後にアインシュタインの名言をひとつ
“間違いを犯した事の無い人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ”



↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年7月24日金曜日

どのように仕事を増やせばいい? 投稿から1年

わたしのブログで現在一番アクセス数の多い投稿は、去年の7月に書いた『どのように仕事を増やせばいい?』です。

『仕事を増やす。』
フリーランスとして生活をするために一番大切なことですよね。いくらデザイン力があっても仕事がなければ意味がありません。
前の投稿から約1年が経ち、この1年で仕事は増えたのか減ったのか。増えているならどのような形で増やしているのか。を具体的に報告したいと思います。

まず、この1年で仕事は順調に増えつつあります。
でも、この1年で飛び込みで営業をかけることは一切していません。
では、どのようなかたちで仕事が増えているのかというと
前回の投稿では、学生時代の同級生、以前同じ会社で働いていた同僚や協力会社の方などたくさんの知り合いに声をかけて仕事をいただるようになったことを書いていますが、この1年はそこから人の輪が少しずつ広がり、仕事が増えつつある。という状況です。

ー 具体的には ー
『知人の会社で同僚を紹介してもらう。』 
当たり前ですが会社ではたくさんの人が仕事をしています。知人に同僚を紹介してもらうことはそんなに難しいことではなく、わたしの場合も「何かデザイン案件あったら頼んだってね。」と言いいながら紹介してくれました。
紹介してもらった方から仕事をもらえることは多々あります。
多分、デザイン実績やどういう人なのかを知人から聞くことで安心感を持つことができ、仕事を任せやすくなるからではないでしょうか。
逆の立場で考えると初めての人に仕事を頼む場合、全然面識がない人と知人の知り合いだったら、わたしも後者のほうを選ぶと思います。

仲良くなって仕事をくれるようになった方が残念ながら会社を辞めてしまうケースもあります。
悲しいことですが、そこから人の輪が広がることがあるかもしれません。
わたしの場合はそのような方が二人いてました。

一人は同業種の他社に転職された方です。
その方は「次の会社に行っても仕事をしてもらうことは可能ですか?」と声をかけてくれました。
わたしは「もちろんお手伝いできることがあったらぜひお声がけください!」と返事をして、今でも仕事をいただける関係が続いています。

もう一人の方は、会社を辞めて新たに起業した方です。
「何かお手伝いできることがございましたら、お声がけください。」とお伝えしていたところ、退社されて3ヶ月が過ぎた頃に連絡をくれて仕事をいただけました。

フリーランスとして仕事をしている場合、新しい会社から仕事をもらう関係をつくるのはかなりハードルが高いと思います。でも今回お話した二人のようなケースであれば、そのハードルをグッと下げれるのではないでしょうか。
だからこそ今お仕事をいただいている方との信頼関係をしっかり築き上げていくことが大切で、結果的にその信頼の輪を少しずつ広げていくことが仕事を増やすことに繋がるのだと思います。

仕事は、信頼関係で成り立っています。
「この人に任せれば大丈夫!」と思ってもらえる存在になりましょう!


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年7月6日月曜日

自分の考え方や価値観を変えるもの

今の自分の考え方や価値観がどのようにできあがり、変化してきたのかを考えたとき、一番大きな要因は、両親・兄弟・妻・子供・友達・上司・部下すべての人との出会いが考え方や価値観をつくりあげ、影響を受け、変化してきたのだと思う。
じゃあ人との出会い以外で影響を受けてきたものって何だろう?
と考えてみるとわたしは間違いなく、多くの本に出会えたことが影響していると思う。

私は学生時代、夏休みの読書感想文とマンガ以外で本を読んだことはありませんでした。読書感想文はいつも最後まで残る宿題で、本を読むことが苦痛で仕方なかった思い出があります。今思えば、本にどのようなジャンルがあるかすら分かっておらず、全然興味のない本を宿題のためだけに読んでいたからでしょう。

「読書=苦痛」と深く刻まれてしまった私は、その後社会人になるまで本を読むことは、ほとんどありませんでした。

「じゃあ何がキッカケで本を読むことに目覚めたのだろう?」と振り返ってみると
今から約14年前、社会人として働き始めたことがキッカケだったように思う。
社会人となりデザイン事務所で働き始め、経験を積んだ先輩方と仕事をすると、自分の知識の無さを痛感することが多々あった。
同期で入社した二人も、私より知識もデザイン力もかなり上で「このままじゃヤバイ!」「デザイナーとしての実力が無さすぎる!」と感じ始めていた。
多分このときの「このままじゃヤバイ!」という思いが本を読み始めるキッカケだったように思う。

社会で働くということは、アマチュアからいきなりプロとして仕事をする。ということです。
特にデザインは、明確な正解がある訳ではありません。お客様にデザインコンセプトを説明するときに専門用語は使わずに、分かりやすい言葉で説明できないとお客様も納得しないでしょう。そのためには、まず、デザインに関する深い知識を持っていないとダメで、それを踏まえた上で、お客様には分かりやすい言葉に変換して説明できないといけないと思う。

私の場合は、まず本屋で数多くのデザインに関する本を見るようにした。(読むというよりは見ることが中心。)
その後、少しずつアイデアのつくり方・デザインの原則・レイアウトの法則などが記された本を読み始め、有名なアートディレクターやデザイナーが書いた本に興味を持つようになって徐々に読書にハマっていきました。

人間は基本的に楽な方に流される生き物だと思います。「必要性」に迫られないとなかなか行動できません。
私も「このままじゃヤバイ!」という思いに迫られたから本を読み始め、興味ある本に出会えたことで読書にハマっていきました。

もし、ほとんど読書をしたことのない方は、まず、自分自身の趣味や興味のあることに関する本から読み始めてはいかがでしょうか。
きっと自分の考え方や価値観を変える本に出会えると思いますよ。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年6月23日火曜日

人生に影響を受けた本『デザインの輪郭』

デザインの輪郭』は、今から約10年前に読んだ本です。当時、私はデザインの本質とは何か。を理解するために有名なアートディレクター・デザイナーが書いた本をたくさん読んでいました。『デザインの輪郭』もその一冊で、深澤直人さんが書いた本です。




深澤直人さんの代表作として有名なのが
±0「加湿器」/ au「INFOBER」 / 無印良品「壁掛け式CDプレイヤー」 などです。


この本で最も印象に残っているのは「24.デザインを頼む人」の内容で、デザインがどのようにカタチづくられていくのかを星座に例え書かれています。
実は、私の名刺やホームページのキービジュアルが「星座を見上げる二人」なのも、この本に出会ったことが大きく影響しています。

では、どのような内容なのかを私なりの見解を交えてお伝えします。
まず始めに「デザインを頼んでくる人は、はっきりとしたイメージをもっていない。」とあります。
これは当然のことで、はっきりとしないイメージをコンセプトをつくり、エンドユーザーに伝わるように具体的に落としこみ、視覚化するのがデザイナーの仕事だと思う。
まずは、依頼者とコミュニケーションをとり、デザインするモノに対する情報を全て集める必要があります。コミュニケーションをとることで依頼主自身が気が付かなかった情報に気づくこともあるし、もし依頼主が複数いるときには、その情報を共有することができる。
この情報を著者は星屑に例えています。

“星屑の中から必要な星だけを結び、浮かび上がる星座こそが「デザインの輪郭」でありデザインコンセプトとなるものです。”

もうひとつ星座を見せるときに大切なのは、同じ場所から同じ方向を見せる必要があることです。
いくら星座が見えるように説明しても、違う場所から見ていたり、違う方向を見ていたのでは、星座は分かりません。 

以前「人生に影響を受けた本『7つの習慣』』」の中で、起きている出来事をどのように捉えるかによって、同じ出来事でもまったく違った見え方になることをお伝えしました。
これはデザインをするときにも当てはまることで、モノをつくる側からの景色ではなく、モノを買う側がどんな場所からどのような景色を見ているのかを教えてあげることがデザイナーの役目だと思う。モノをつくる側は、思い入れもあり、どうしてもあれもこれも伝えたくなります。
でもモノを買う側にたくさんのことを伝えようとすると焦点がぼやけて印象に残らず結果的に何も伝わらなくなります。

例えば5つの特徴全部が大事だからもっと大きく載せてくれ。と言われると紙面で文字は大きくなりますが、すべて同じように大きくなっているので、あまり意味がありません。逆に2つだけを大きく載せて、残り3つは載せない、もしくは小さく載せるなどのメリハリを付けてあげると情報が整理されモノを買う側の人に伝わりやすくなります。

* * * * * * *
同じ場所で同じ方向を見上げて
星屑の中から必要な星だけを結び、浮かび上がる「星座」

エンドユーザーと同じ場所で同じ方向を見て
無数の情報の中から必要な情報だけを結び、浮かび上がる「デザインの輪郭」
* * * * * * *

デザイナーは、何もないところからデザインを生みだす。と一般の方に思われがちですが、決してそんなことはなくて、モノに関する無数の情報の中から必要な情報だけを抽出してデザインコンセプトをつくり上げています。

深澤直人さんの伝える力によって「デザインとは何か。」を分かりやすく伝えた『デザインの輪郭』。特にデザイナーになりたての方にはぜひ読んでもらいたい一冊です。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年6月3日水曜日

人生に影響を受けた本『7つの習慣』 その2

7つの習慣』では、「パラダイムシフト」について一度読んだら忘れられないすばらしい内容で紹介されています。 
その中から私が特に印象に残っている2つをご紹介します。 

1つ目は「女性の絵」 です。 
小中学校の美術の教科書にも載っていた気がするので、知っている方も多いと思います。 
下の絵をご覧ください。 


女性が描かれた絵です。 
年齢はいくつくらいでしょうか? 
70歳くらい? それとも 30歳くらいでしょうか? 
実は、見た人によって初めは片方の女性しか見えないだまし絵になっており、 
どこに視点を置くかによって老婆にも若い女性にも見えます。 
(片方しか見えない方は、老婆の目を耳に口をネックレスとして見てみてください。) 
1つの出来事に対して見る視点を変えることでいろいろな見え方あることを絵で表現した忘れられない内容のひとつです。 


2つ目は「電車の車内」でのお話です。  
以下そのまま抜粋しております。
・・・・・・・ 
電車の車両内の乗客はまばらで、皆、おとなしく座っていた。 
ある人は新聞を読み、またある人は、目を閉じて物思いにふけり、車内は穏やかで平和な空気が漂っていた。 
そこに、ひとりの男性が子供たちを連れて車両に乗り込んできた。 
子供たちは車両に乗り込むや否や、大声で騒ぎまくった。  
その子供たちのために、平穏で静かな電車(車両)内の空気は一瞬で破られ車両内は騒々しい場所に変貌した。  
しかし、騒いでいる子供たちの父親は子供たちが騒ぐ様子に全く関心を示さず子供たちの迷惑千万な行動を怒るわけでなく、ただじっと目をつぶっていた。 
子供たちは興奮している様子で大声を出したり、ものを投げ散らかしたりして、いっこうに、おとなしくなりそうにない。 
それなのに父親らしい男性は、何もしようともせず、目を閉じたままだった。 
私は、この情況に次第に苛立ち、その男性の無責任な態度に平静を保てなくなっていった。 
周りの乗客も同じようにいらだっている様子がわかる。 
非難の目を皆がその男性に浴びせかけているようだった。 
私はとうとう我慢できなくなってその男性に向かって 
「あなたのお子さんたちが騒いでいて他の乗客の迷惑になっているようです。 
 なんとか、できませんか?」と忠告してみた。 
その男性は目を開けると、まるで初めて子供たちや周囲の乗客の様子に気がついたようでその男性は 
「ああ、ああ、そうですね。(子供たちを)大人しくさせないと、、、 
 実は、たった今、病院から出てきたところなんです。 
 少し前に妻が、あの子たちの母親が亡くなったものですから・・・・。 
 いったいどうすればよいのか。あの子たちも、ひどく動転して取り乱しているようで、、、」 
その瞬間の私の気持ちが想像できるだろうか。 
私のパラダイムは、一瞬にして変わってしまった。 
突然、今の状況を全く違う目で見ることができた。 
全く違って見えたから、全く違って考えることができ、全く違って感じ、そして全く違って行動できた。 
今までの苛立ちは一瞬にして消滅した。 
自分の行動やイライラした気持ちを無理に抑え込む必要もなくなった。 
私の心には、その男性の痛みが、胸いっぱいに広がった。 
「奥さんが、お亡くなりになったのですか。 
 そうでしたか・・・。私に何かできることはありませんか?」 
一瞬にして私の全てが変わった。 
・・・・・・・  

いかがでしょうか・・・。 
私は初めてこのエピソードを読んだときの衝撃は今でも忘れません。 
誰もが経験したことある電車内の出来事だけに強く印象に残り、私自身の周りを見る目、他人の意見を聞くときの捉え方に「パラダイムシフト」が起こった瞬間でした。 

みなさんがみている「現実」については、実はそれぞれが違う現実を見ている。と耳にすることがあります。 
昔なら疑っていた言葉だと思います。けど今は、その通りだと自信を持って答えることができます。 
7つの習慣』と出会えたおかげで、この言葉の意味をより深く理解できるようになれたと思います。 
まだ読んだことのない方には、ぜひ読んでもらいたい一冊です。 
読んで損をすることは絶対ないと思いますよ。 



↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年5月27日水曜日

人生に影響を受けた本『7つの習慣』 その1

「人生に影響を受けた本」1冊目は、『7つの習慣』を紹介します。
ビジネス書・自己啓発書を読む人なら(わたしの勝手な予想ですが)たぶん8割くらいの人は読んでいると思います。
ベタな本ですみません。でもやはりこの本を読んだときの衝撃はいまでも忘れません。
7つの習慣』は、35年前に発売され、全世界で累計3000万部以上の売り上げを誇る言わずと知れた名書です。


ページ構成は
Ⅰ.私的成功
■第一の習慣:主体性を発揮する
■第二の習慣:目的を持って始める
■第三の習慣:重要事項を優先する
Ⅱ.公的成功
■第四の習慣:Win-Winを考える
■第五の習慣:理解してから理解される
■第六の習慣:相乗効果を発揮する
Ⅲ.再新再生
■第七の習慣:刃を砥ぐ
となっています。

各習慣の詳しい説明は、いろんな方がされていると思うので、私の方では個人的にインパクトを受けたところを書こうと思います。

まずは「人は誰でも“自分の反応を選択する能力”を発揮できる」です。
本書では「刺激と反応のあいだにはスペースがある。」表現しており、スペースでどのように反応するか自由に選択することができる。と紹介されています。
例えば、上司に注意された一言に対して不機嫌になることも、感謝することも、どのように反応するかは自分次第。ということですね。

刺激 →【スペース】→ 反応


つぎに、7つの習慣の重要なキーワードのひとつに 「パラダイムシフト」という言葉があります。みなさんご存知でしょうか?
実は、私もこの本を読むまでは知らない言葉でした。
まず「パラダイム」の意味についてですが、Wikipediaによると
パラダイム(paradigm)とは、科学史家 トーマス・クーンによって提唱された科学史上の概念。のことらしいです。(私も知りませんでした。)
意味は、(科学上の問題などについて)ある時代のものの見方・考え方を支配する認識の枠組み。のことです。

「パラダイムシフト」は、パラダイムがシフトする。
つまり、今まで多くの人の常識だと思っていたことが実は違っていて、新たな認識に革命的にもしくは劇的に変化することを意味します。
よく例として挙げられる「天動説」から「地動説」への移り変わりがまさに「パラダイムシフト」の代表例です。

7つの習慣では、個人についても経験や価値観に基づく「パラダイム」
つまり、自分自身が当たり前と思っていることをシフトする(変える)こと、認識することで他の人の意見を受け入れたり、理解することが可能だと書かれており、忘れることができない印象的なエピソードで紹介されています。

具体的なエピソードは、少し長くなってしまうので次回「人生に影響を受けた本『7つの習慣』 その2」で紹介しよう思います。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年3月4日水曜日

初めての確定申告 その5 〜freeeを使った確定申告書の作成〜

青色申告の提出に必要な書類は「青色決算書(損益計算書・貸借対照表)」と「確定申告書B」です。 

青色決算書(損益計算書・貸借対照表)
確定申告書B

まずは、freeeで下記の4項目を完了させます。 
・昨年の取引をすべて完了させる 
・昨年から事業を始めた方は、開始残高を設定する(起業時の事業資金) 
・固定資産を登録する(持ち家/10万円を超えるパソコン・ソフトウェア等) 
・家事按分を設定する(私用と事業の両方で使っているもの) 

この4項目を記入すれば事業に関する記入は完了です。 
「青色決算書(損益計算書・貸借対照表)」の各項目に自動で記載してくれます。 

次に「確定申告書B」を完成させるために下記のものを準備する必要があります。 
各種控除を受けるために必要なものです。 
社会保険(年金・健康保険 等)の支払い証明書 
生命保険料控除証明書 
支払調書企業が税金を源泉徴収したことを証明する書類(報酬を受け取った企業から1月くらいに送られてくる) 
・(昨年から個人事業主なった方)給与所得の源泉徴収票 (以前に勤めていた会社の源泉徴収票が必要です) 
・(持ち家がある方)給与所得者の住宅借入金等特別控除申請書(住宅ローン控除をするための書類) 

「確定申告書B」の作成については、『freee』と『国税局の確定申告ページ』 両方で試してみました。 
比較してみると『国税局の確定申告ページ』で作成した方が分かりやすい。
実際、税務署で確定申告書を作る場合もこのサイトで作ることになります。 
老若男女を対象に作られているので、記入例や項目の説明がたくさんあります。説明文は、お決まりの堅く難しい書き方をしていますが…。
指示に従って、記帳していけば漏れなく項目を埋めることができると思いますし、一気に全てを完成させなくても途中データを保存することも可能です。 
さらに記帳が完了するとPDFをダウンロードするのですが、「提出書類等のチェックシート」も作成されます。 
このシートには、提出に必要な書類のリスト・提出方法・納付方法・管轄の税務署の住所が記載されており、役立つシートになっています。 

あとは、確定申告書類一式を税務署に提出すれば完了です。
直接持っていってもいいですし郵送も可能です。 
私は、少し前に確定申告を終わらせました。 
提出方法は、自宅で出力した申告書一式と添付書類を税務署に持ち込む方法です。 
所要時間は5分!あいまいな箇所の質問を3つほどして、あとは税務署の方が書類が揃っているかを確認して終了。 
何か拍子抜けです。細かなチェックは後日行って、もし不備があれば連絡があるそうです。 

これで「初めての確定申告」は終了です。5回に渡り読んでくださりありがとうございます。 


今回の投稿をするにあたり、私の認識が間違っていないか色々なサイトを調べながら進めてきました。 
私も初めての確定申告です。分からないことだらけでした。分かっていると思っていたこともみなさんに分かりやすく説明できない。ということは、しっかり理解はできていなかったんだと思います。 

今回の投稿が私と同じように個人事業主として初めて確定申告をする方に少しでも役立つものになれば幸いです。 


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年2月23日月曜日

初めての確定申告 その4 〜青色申告のメリット・デメリット〜

青色申告には、特別控除以外にもたくさんのメリットがあります。 

【メリット
・赤字の場合、3年間繰り越すことが可能
赤字を確定申告で損失申告することで、向こう3年以内に出る所得から差し引くことができます。 
(赤字のときは、申告書第4表の提出が必要になります。) 

・家族への給与が全額必要経費になる
(事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」という書類を管轄の税務署へ提出が必要です。) 
事業主の家族を従業員として雇用する場合、その給与を必要経費として課税所得から差し引くことができます。 
これを「専従者給与」といい、専従者には、同居または生計を一にしている15歳以上の配偶者や親、祖父母、子供などが含まれます。 
私も今年中に収入を安定させて、来年度から奥さんに専従者として働いてもらえるようにしたいと思っています。 
※白色申告の場合は、配偶者は86万円、その他の親族は一人につき50万円に限り課税所得から差し引くことができます。 

・30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる
パソコンやソフトウェアといった減価償却資産を取得した際、通常は耐用年数に応じて数年間かけて経費化されていきます。しかし、青色申告者が30万円未満の減価償却資産を取得した場合、取得した事業年度において全額を経費とし、課税所得から差し引くことができます。 
※白色申告の場合には、10万円未満の減価償却資産を取得した場合にしか、一括で経費とすることができません。 

もちろんデメリットもあります。 
【デメリット】  
・「損益計算書」「貸借対照表」を決算書として提出する必要がある
これらの書類を作るには、複式簿記の知識がないと作ることができません。 
この複式簿記、少し勉強したら得られる知識ではなく、会計士に依頼しないと無理なレベルです。もちろん私もそんな知識持っていません。(・_・; 
一昔前の個人事業主なら、会計士に依頼できなければ白色申告を選ぶしかなかったと思いますが、今は便利なソフトがたくさんあります。 
以前にも「クラウド会計ソフト freee」で投稿したように私の場合、日頃の会計処理を「freee」というクラウド会計ソフトを利用して行なっています。このソフトの素晴らしいところは、日々の経費や売上を登録していれば、複式簿記の知識がなくても青色申告に必要な「損益計算書」「貸借対照表」を同時に作ってくれていることです。 
(ちなみに固定資産についても必要項目を一度「固定資産台帳」に記入してしまえば、あとはその年に減価償却できる金額を自動で試算してくれます。) 

・帳簿や受け取った請求書・領収書などを5年間または7年間保存する義務がある


以上が青色申告の主なメリット・デメリットです。 
比較表にまとめるとこんな感じです。

白色申告と青色申告の違い

参考になったでしょうか? 

下記のHPを参考にさせていただきました。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 
inQup

次回は「freeeを使った確定申告書の作成」について報告したいと思います。 


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年2月16日月曜日

初めての確定申告 その3 〜白色申告と青色申告の違いってなに?〜

確定申告が始まりましたねー。みなさん準備はできていますか?
私は9割方できあがりました。
受付期間は、2月16日(月)〜3月16日(月)となっています。

今回は「白色申告と青色申告の違い」について書いています。
確定申告の種類には「白色申告」と「青色申告」があります。

[白色申告]
青色申告で提出しない全ての個人事業主が提出する申告書です。
[申告書B + 収支内訳書]を提出すればOKです。特別控除はありません。
・申告書B: 『収入(売上)− 必要経費 − 各種控除 = 所得』で課税される所得を計算して記入。
・収支内訳書: 収入(売上)や必要経費、また売上先や仕入れ先の詳細を記した書類

[青色申告]
[ 申告書B + 青色申告決算書(「損益計算書」「貸借対照表」)]の提出が必要です。
(青色申告をするには事前に「所得税の青色申告承認申請書」を管轄の税務署に提出する必要があります。)
なんといっても青色申告最大のメリットは、特別控除が受けられることです。
特別控除額は10万円と65万円に分けられます。
・特別控除10万円:記帳が簡易簿記・決算書一部未記入でも可
・特別控除65万円:記帳が複式簿記・決算書原則全て記入

比較表にまとめるとこんな感じです。

白色申告と青色申告の違い

せっかく青色申告をするのであれば、特別控除65万円にしないとあまり意味がないと思います。
私も特別控除65万円で申告を行う予定です。

青色申告には、まだまだ節税するための魅力的なメリットがたくさんあります。もちろんデメリットもありますが…。 
せっかく個人事業主として仕事をしているのですから、できる節税をしっかり活用しないと損ですよね。

次回は、「青色申告のメリット・デメリット」について詳しく説明したいと思います。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年2月9日月曜日

初めての確定申告 その2 〜源泉徴収ってなに?〜

確定申告期間が近づいてきましたねー。みなさん準備は進んでいますか? 
今年の受付期間は、2月16日(月)〜3月16日(月)までです。 

今回は「源泉徴収」について書いています。 
そもそも「源泉」ってどういう意味でしょうか?
税金の関わる意味での「源泉」というのは所得の発生する場所という意味になるそうです。
一般的な意味である、水がわき出るもと。みなもと。を考えると納得できますよね。 
つまり「源泉徴収」とは、所得が発生する場所(会社側)で、税金を徴収することを意味します。 
このことを理解できると収入(売上)から税金が引かれる流れが理解しやすいと思います。 

会社員の方は「平成◯◯年分 給与所得の源泉徴収票」を見て確認してみましょう。

給与所得の源泉徴収票

①支払金額:一般に年収と呼ばれるもの。 
②給与所得控除後の金額:支払金額から給与所得控除額を引いた金額。(年収によって引かれる額が変わります。) 
③所得控除の額の合計額:前回記載した各種控除の項目一覧で当てはまるものを引いた額。所得のこと。 
④源泉徴収税額:③所得に対してかかる税額、所得税のこと。(所得によって引かれる額が変わります。) 

もっと詳しく知りたい方は、こちらのブログが分かりやすく参考になります。 

個人事業主の場合も、企業から報酬を受け取る際「源泉徴収税」を引かれた金額を受け取ります。 
100万円以下の場合[源泉徴収税額 = 請求金額(消費税抜き) × 10.21%
・例(請求金額が10万円の場合)
 源泉徴収税額:10,210円(10万円 × 10.21%)
 受け取り額:97,790円[(100,000円 ー 10,210円)+ 8,000円(請求額の消費税)]

■100万円を超える場合[源泉徴収税額 =(請求金額(消費税抜き)– 100万円)× 20.42% + 102,100円
・例(請求金額が200万円の場合)
 源泉徴収税額:(200万 ー 100万円)× 20.42% + 102,100円 = 306,300円
 受け取り額:1,853,700円[(2,000,000円 ー 306,300円)+ 160,000円(請求額の消費税)] 

私たち個人事業主が確定申告をすることによって得られる最大のメリットは、企業から先に支払われている所得税(源泉徴収税)を取り戻せることです。 
私のような、フリーランス1年目の新人は、まだまだ売上げが少なく安定していない方が多いと思います。売上げの約10%が返って来る、来ないで全然話が変わってきますよね。 
ただし、確定申告の種類によって控除できる金額に違いがあります。 
控除額が大きくなれば所得額は小さくなる → 引かれる所得税が少なくなる → 源泉徴収で払いすぎていた所得税が還付金として返ってくる 
大まかに言えばこんな流れです。

簡単な例で説明すると
(例)収入500万円 − 経費200万円 − 各種控除200万円
   = 所得100万円 ← これにかかる所得税10万円 
   源泉徴収された所得税50万円 − 実際の所得税10万円 = 還付金40万円 
   みたいなイメージです。(あくまで簡略化したイメージ) 

次回はこのあたり、確定申告の種類「白色申告と青色申告の違い」について詳しく説明したいと思います。 

どちらにもメリットとデメリットがあるので、個人事業主なった方がどちらにするか迷うことの1つです。 


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年2月4日水曜日

初めての確定申告 その1 〜確定申告って結局なに?〜

去年から個人事業主となった私は、今年初めて確定申告をすることになりました。 
私もそうでしたが「確定申告はややこしい。」という先入観がある方のために、まずは確定申告の概略を説明したいと思います。 

確定申告を一言でいうと 
一年間の所得を確定させて所得税の払いすぎ、払わなさすぎを精算する作業のことです。
所得とは、収入から必要経費や各種控除を引いた金額のことを言います。
式で表すと『所得 = 収入(売上)− 必要経費 − 各種控除(下記参照) 』

各種控除の項目一覧
・基礎控除
・社会保険料控除
・青色申告特別控除 
・医療費控除
・地震保険料控除 
・寄付金控除 
・障害者控除 
・寡婦(寡夫)控除 
・勤労学生控除 
・配偶者控除 
・配偶者特別控除 
・扶養控除 
・雑損控除 
・小規模企業共済等掛金控除 

会社員の方は、会社が行なってくれる年末調整が確定申告の代わりになります。
多くの方は、少しお金が返ってきたりしたと思います。あれは還付金といって会社から引かれていた税金が少し多かったのでその分を返金しますよ。と国から戻ってきたものです。

個人事業主の場合は、この1年間で収入から必要経費や各種控除を引いた所得はいくらでした。ということを税務署に申告し、所得税の払いすぎ、払わなさすぎを精算します。
これが確定申告というものです。何となく確定申告がどういうものか分かっていただけたでしょうか?

では次回は、分かってそうで分かっていない「源泉徴収」について説明したいと思います。 


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年1月5日月曜日

2015年の目標「会社員時代の年収を超える」

あけましておめでとうございます。
今年初めの投稿は、今年の目標を発表したいと思います。
私がフリーランスになると決めてから立てた最初の大きな目標は「2年で会社員時代の年収を超える」でした。
去年の4月からフリーランスとして仕事を始め、まだ一年も経っていませんが今年の目標を
「会社員時代の年収を超える」
として一年間頑張ってみようと思います。
正直なところ厳しいような気がしますが、敢えてブログでみなさんに宣言することで自分へプレッシャーを掛けたいと思います。

今年もフリーになろうと思っていてなかなか決断できずにいる方やフリーになったばかりの方の役に立つ投稿をしていければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

今後、書きたいと思っている内容
・初めての確定申告
・人生に影響を受けた本


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ