2014年4月25日金曜日

会計は「自分で行う?」それとも「税理士に任せる?」

この選択について何人か知り合いに聞いてみました。
結果は自分で行っている人と税理士に任せてる人の割合が半々くらいといったところ。

私の場合は初めから自分でやってみようと考えていました。
理由はブログのなかで何回も言ってるように固定費を極力下げたいのと、自分でやってみることでお金の流れを掴むことができ月々どれくらい稼げば利益が出る(損益分岐点が分かる)のかや年間を通しての入出費を把握できると思ったから。
2つ目の理由はデザイン事務所を経営している方からのアドバイスで、確かに経営をしていく上で勉強にもなるし、一石二鳥だと思ったので追加しました。

ちなみ税理士にお願いした場合どれくらいの費用がかかるのか?みなさん気になるところだと思います。
これはどのような契約をするかで費用が変わってくるので一概に言えませんが、知り合いで税理士に任せている人の話では、年間8万円くらい税理士に払っているそうです。(月に1回来てもらってチェックする契約だったと思います。多分。)

私は思っていたよりは安いな。という印象を受けました。今後、仕事が安定して貰える状況になり、会計業務で仕事に支障が出るようならお願いしてもいいかなと今は思っています。もちろんお金の流れを把握できるようになってから(^ ^)


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年4月19日土曜日

データバックアップ方法

個人のデザイナーが作業を行うときに一番気をつけないといけないのが、データバックアップを常に取っておくことだと思う。
「データが壊れました。」「なくなりました。」なんてことになれば信用問題だし、プロとして絶対に許されません。
データは壊れるものという前提でバックアップを取っておく必要があると思う。

パックアップは大きく2つの方法があって、外付けのハードディクスにバックアップを取るか、外部サーバと契約してバックアップを取るかに分かれる。
私の場合は、外付けのハードディクスにバックアップを取る方法で始めてみようと思う。

Macには「Time Machine」というアプリケーションが入っています。
今までその存在とどのような機能なのかは知っていたけど、会社員のときは自宅でMac自体それほど使っていなかったので使用せずにいました。
「Time Machine」の機能は、その名の通りパソコンを過去の状態に戻してくれる。というもの。しかも24時間以内は1時間単位、1ヵ月以内は1日単位、それ以後も週単位で指定できる。何とも素晴らしいアプリだ!

設定は簡単でMac本体のハードディスク容量より大きな容量の外付けハードディスクを購入して、それをTime Machine用に指定すればあとは自動でバックアップを取ってくれる。外付けハードディスクがいっぱいになると古い物から削除されていくので、
容量の大きいハードディスクの方がオススメです。
私はAmazonのレビューを見て評価の高かった「I-O DATA HDE-U2.0J」を買いました。


静音冷却ファン搭載+電源内蔵(ACアダプターがない)型でいいですよ。音も静かです。
ただUSB3.0には対応していないのでご注意ください。

これで自動バックアップは常に取れている状態になりました。それとは別に常時接続していないハードディクスにも手動で1日1回バックアップを取るようにしています。
(交流のある先輩デザイナーからのアドバイス)
なぜ普段から接続していないかというと雷対策です。
万が一、雷が落ちて機器がショートしたときにも、このハードディスクだけは生き残るようにしています。

ちなみに機器をつないでいるコンセントは、全て雷サージ付きのコンセントにして、なるべくリスクを回避したデータバックアップ体制を取ったつもりです。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年4月16日水曜日

購入プリンターの選択

私の場合は元々コピーとスキャンができるA4インクジェットプリンターをもっているので、A3ノビサイズを出力できるプリンターであることが大前提。
あとは一枚あたりのコストが重要になってくるが家庭用のプリンターはインクジェットもレーザーもコストが高い。
っていうかインクが高いし容量が少なすぎる!
本体を安く売って、インク代で利益を出す仕組みなのだろうけど、それにしても高すぎる気がする。
ということで、どのプリンターでも正規品のインクを使う以上、あまりコストを下げることができないので、なるべく本体価格の安い「Canon PIXUS iX6830」を購入することにしました。


なぜメーカーをCanonにしたかというと個人的に好きだから。ただそれだけ。
あとは色んな会社が正規品より安くインクを販売しているから。
品質に問題なければ、そっちを使おうと思う。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年4月14日月曜日

「idesign-i.jp」を使ったメールアドレス

さくらインターネットでサーバをレンタルしたので仕事用のメールアドレスを
独自ドメインで作ることにした。
プロバイダー契約時に付いているメールやGmailのようなフリーメールでも
仕事はできるので、いいと言えばいいのだけど、
まだ一般的には独自ドメインのメールアドレスの方が信頼できる感じがあると思う。
名刺に記載されたメールアドレスも独自ドメインの方が見映えがいいと思うので、
私は独自ドメインのメールアドレスを仕事用のメールにすることにしました。
[注意!]
DNSの設定は、レンタルサーバを契約した会社(私の場合はさくらインターネット)側ではなく、ドメイン登録した会社(私の場合はお名前.com)側で設定した方がサブドメイン※やサブディレクトリ※を自由に設定できるのでオススメです。
私は、さくらインターネットで設定してしまい、先にお名前.comで設定していたDNSを上書きする形になったので、ブログの独自ドメインが繋がらなくなってしまいました。
DNSを再設定したので当たり前なんですが…。
この一件のおかげでDNSの役割をちゃんと理解できました。
(DNSの説明は『ブログを独自ドメイン「blog.idesign-i.jp」で公開』に書いてますので分からない方はみてください。)

※サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとは、「idesign-i.jp」の独自ドメインに対してこのブログのドメイン
blog.idesign-i.jp」の「blog.」の部分をいいます。
サブディレクトリとは、「idesign-i.jp」に対して「idesign-i.jp/sub/」の「/sub/」の部分をいいます。
独自ドメインの前か後ろで呼び名が違うようです。

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。
 にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ

2014年4月10日木曜日

人のつながりの話

フリーランスで挑戦すると決めてから、人のつながりの大切さを改めて実感しています。
フリーになるかどうかで悩んでいるときに会社の同僚に相談したときも
「もしフリーで頑張るんやったら出来る限りのサポートをするよ!」と言ってくれた。
本当にありがたかった。
(ちなみに「ありがとう」の語源は「有り難し」で「有(ある)こと」が
「難い(かたい)」という意味で、「滅多にない」や「珍しく貴重だ」という意味を
表していたそうです。[語源由来辞典より])

フリーデザイナーで挑戦することを社長にお伝えしてから、
東京にいる私の大好きな上司Mさんにもそのことをお伝えした。
Mさんとは会社の販促ツール強化を図るプロジェクトで
いっしょに仕事をするようになってから仲良くさせてもらい、
私が東京に行ったときには、家に泊めてもらいMさんの子供2人と
お風呂に入る間柄になっていた。
Mさんは「ぼくは石橋君がもし良ければ、会社を辞めてからもいっしょに仕事がしたい。
ぼくが仕事を振るという立場ではなく、1つの仕事を作り上げていくパートナーと
して仕事ができればいいなと思っている。」
とあたたかくありがたい言葉を掛けてくれた。

マンガ「ワンピース」も人(仲間)のつながりの大切さを描いている。
多分、ひとつなぎの大秘宝も航海で出会った仲間たちが世界でひとつにつながることを
意味しているのだろうと私は思っています。
もっともっとつながりを大切にしよう。

改めて実感した話でした。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年4月9日水曜日

レンタルサーバと契約

取得した独自ドメインでメールアドレスとホームページを作るために
レンタルサーバを契約しました。
色んな会社がサービス提供しているなか
「さくらインターネット」と「ロリポップ」でどちらにするか迷っていたけど
最終的には「さくらインターネット」で契約をすることにした。
理由は、さくらの方がサポートの電話対応があるのと、
1日の許容転送料が大きい(さくら80GB・ロリポップ10GB)ので
「さくらインターネット」にしました。
価格は初期費用1,000円・月額500円(年間一括払いだと5,000円)
容量は100GB
各種設定をするコントロールパネルは、少し使いにくい気がする。

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。
 にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ

2014年4月5日土曜日

デスクが来た

注文していたデスクが届いた!こんな感じ。
チェアーが…気になる…
でもとりあえずこのまま使っていずれ買い替えれるように頑張ろう。

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。
 にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ

2014年4月3日木曜日

ブログを独自ドメイン「blog.idesign-i.jp」で公開

せっかく独自ドメイン「idesign-i.jp」を取得したので、このドメインを使ってまずは
ブログを独自ドメイン「blog.idesign-i.jp」で設定することにしました。
(このブログを独自ドメインで設定したときのお話です。)
独自ドメインを使ってブログを公開できるサービスはたくさんありますが、
私は「GoogleBlogger」で作ることにしました。
理由は、簡単にシンプルな作りで公開できるのとGoogle検索との相性がいいから。
設定のやり方は【blogger 独自ドメイン】や私はドメインをお名前.comで取得したので
【blogger 独自ドメイン お名前】で検索すればたくさん紹介されています。
そちらを参照にしてください。
この作業での注意点は、ドメインを管理している会社(私の場合はお名前.com)で
DNS(domain name server)※を設定する必要があることです。
しかしこの設定がすぐにネット上に反映されるのではなく数時間から1日くらい
かかるみたいで、それまではいくら正しい手順で設定していても
独自ドメインのブログには繋がらない状態になるので注意しましょう。

※DNS(domain name server)とは、
コンピュータの世界で通用する識別番号=IPアドレス(192.168…)と、
人間の世界で通用する名前=ドメイン名(www.google.com)を対応付ける
仕組みらしいです。
コンピュータはIPアドレスのような数字の羅列で理解できるけど、
私たち人間は、数字の羅列よりドメイン名の方が覚えやすい。
そのお互いを対応させるためのものがDNSだということらしいです。

私も全然理解できていなかったので、ブログに書いてみました。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ