2014年5月22日木曜日

経費の境界線てどこ?(後半)

経費になるもの・ならないものの境界線について本やネットで調べてみると明確な境界線はない。
という結論になります。
なぜこのような結論になったかを説明する前にそもそも「経費って何?」というところからお話したいと思います。

【デジタル大辞泉】の解説によると
1. 一定している平常の費用。また、物事を行うのに必要な費用。
2. 国または地方公共団体などの活動のために必要な財政支出。
3. 製造原価のうち、材料費・労務費を除いたすべての費用。
となっています。
遠回しな書き方がされていますが簡単に言うと「仕事をするために必要な費用」です。
なので業種によって同じ物でも経費になったり・ならなかったりするので明確な境界線はない。という結論になります。
税務署に聞かれたときに、これはこういう理由で仕事で必要なんだ。と説明ができるものであれば経費になる。ということですね。
極端な話、旅行に行くことも全額は無理でも一部経費にすることは可能だということです。税務署に聞かれたときにしっかり説明ができる理由と証拠(写真や美術館・博物館に行ったときの半券など)があればの話ですけど…。

他にも家賃(住宅ローンは毎月の返済額が経費になる訳ではありません。計算がややこしいので今回は書きませんが。)・水道光熱費・車両税・車検代・ガソリン代・電話代・インターネットプロバイダー料など経費になるものがたくさんあります。
これは経費になるのかな?と思う物があればネットで調べれば大体出てきますよ。
但し、自宅と別で事務所で仕事をしている方は、全て経費になりますが、自宅兼事務所(私もこちら側)で仕事をしている方は、按分(あんぶん)といって仕事で使っている割合だけが経費として認められます。
例えば、電話代が月10,000円で按分比率、仕事:6/プライベート:4とした場合は、6,000円が経費になります。
この按分比率は、項目毎に自分で決めることができます。但しこれも税務署に聞かれたときに説明ができる割合にしておくことが大事です。

確定申告は基本的に自己申告です。経費や按分について税務署側に説明を求められたときに、しっかり納得してもらえる説明ができる。ということを自分の境界線にして考えれば悩むこともなさそうですね (^ ^)


私の仕事用HPです。こちらもよろしくお願いします。

idesign(アイ・デザイン)

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年5月14日水曜日

経費の境界線てどこ?(前半)

今回のテーマは、「経費になるもの・ならないものの境界線てどこ?」というお話です。
私もそうですが、税理士を雇っていない個人事業主(フリーランス)は確定申告を自分でしなければならず、そのためには経費になるもの・ならないものを仕分ける必要があります。しかし私のように会社員だった人は、税金関系の処理をすべて会社がしてくれていたので、このあたりの知識がほぼありません (-_-;)
これは個人事業主(フリーランス)になった多くの方が直面する問題の一つだと思います。

私も何冊か本を読みかなり勉強したことの一つです。
その中でも『フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。』という本は、一番分かりやすく役に立ちました。少し古い本だけど増刷時の修正によって、会社法や減価償却制度・税率の変更といった最新の改正にも対応しているので、勉強したい方にはオススメの本です (^ ^)


経費の境界線のお話をする前に、ここで確定申告がどういうものかを簡単に説明したいと思います。
『収入(売上)− 必要経費 − 各種控除 = 所得』
この所得にかかる税金『所得税』を国に申告し納めることが確定申告になります。(あくまで概略です。)

もちろん所得が大きくなれば、払う税金も大きくなります。できることなら所得を圧縮して税金で払う金額を少なくしたい。と思うのは当然のことですよね。そのために経費にできるものは少しでも経費に入れておきたい。と個人事業主(フリーランス)の人は考えています。個人事業主(フリーランス)が「経費・経費」とよく口にしているのは、こういう理由があったんですね。

そこで重要になってくるのが、経費になるもの・ならないものの境界線です。
この境界線については「経費の境界線てどこ?(後半)」で書きたいと思います。


私の仕事用HPです。こちらもよろしくお願いします。

idesign(アイ・デザイン)

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年5月6日火曜日

ブログのアクセス数を増やす方法(後半)

では前回の続き、より早くアクセス数を増やす方法を2つ紹介したいと思います。
1つ目は、FecebookなどのSNS(Social Networking Service)で投稿して知り合いにシェアしてもらう。
知り合いに知ってもらうこと、知り合いの知り合いに知ってもらうことがアクセス数を増やす一番確実な方法だと思います。
シェアがどんどん繋がって行けば理想的ですね。

2つ目は、ブログランキングサイトに登録してアクセスしてもらう。
有名なサイトに「人気ブログランキング」「にほんブログ村」「FC2 Blog Ranking」などがあります。
私もブログを始めて1ヵ月くらいしてから「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に登録しました。
[登録手順]
→アカウント登録
→自分のブログのキャッチコピーや内容説明を登録
→カテゴリーを登録
 (登録するカテゴリー数は自由。でもINポイント配分比率を決めるので、カテゴリー数が多いとランキング上位は厳しい?)
→バナーを作成して自分のブログへ貼り付け
→これで完了です

ランキングはブログに貼り付けたバナーをクリックしてもらった数「INポイント」で決まります。
1日1回は自分のクリックもポイントになりますので、サボらず毎日クリックすればTop10くらいには入ることができると思います。
ちなみにパソコンとスマホそれぞれからクリックしてもOKです。あと「人気ブログランキング」には、ポイントルーレットがあって、これも1日1回まわせて、INポイントを獲得できます。
得たINポイントは、カテゴリーを登録したときの配分比率で振り分けるためカテゴリーを1〜3つくらいに絞った方がランキング上位に入りやすいと思います。
私も「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に登録してから1日の平均ページビューが増えました。
アクセス解析でどこ経由で見に来てくれているか確認できるので間違いないと思います。
また、GoogleやYahooで「フリーデザイナー日記」を検索すると、自分のサイトのほかに「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」での紹介ページも1・2ページ目にヒットするようになりました。(自分のサイトより先に「にほんブログ村」での紹介ページが1ページ目の2・3番目に出てきます。)
少しでもアクセス数を増やしたいと思っている方は、ぜひ一度お試しください。

今回紹介したものは、あくまで自分のブログを知ってもらうための間口を広げる方法です。
やはり重要なのは前回書いた3つのこと
・『読んでもらう人の役に立つもの、興味のあるもの、共感できるものを書く。』
・『テーマを絞って書く。』
・『コンスタントに投稿を続ける。』
を実行し続けることがポイントになりそうですね。
私もこの3つを実行し続けるれるように頑張ります(^o^)/


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年5月2日金曜日

ブログのアクセス数を増やす方法(前半)

せっかくブログを書いているのだからより多くの人に読んで貰いたい。ブログをしている方ならみなさん思いますよね?
私もそう思い、ブログへのアクセス数を増やす方法を調べてみました。

アクセス数を増やすには以下の3つが重要なようです。
『読んでもらう人の役に立つもの、興味のあるもの、共感できるものを書く。』
『テーマを絞って書く。』
『コンスタントに投稿を続ける。』の3つです。

この3つについて私のブログが当てはまっているか自己分析してみることにしました。
私の場合は元々フリーランスになると決めてから、起業までの準備や起業してからの日々の出来事をありのまま書いて、フリーランスの先輩方や私と同じくフリーランスになったばかりの方、フリーランスになりたいけど決断できずにいる方の役に立つもの、共感できるものを書いて、お互いがつながって行ければいいなぁ。と思って始めました。

そういう意味では、1つ目の『読んでもらう人の役に立つもの、興味のあるもの、共感できるものを書く。』と2つ目の『テーマを絞って書く。』は当てはまっているのかなと思います(^ ^)
3つ目の『コンスタントに投稿を続ける。』はブログを始めてまだ2ヶ月しか経っていないので何とも言えませんが、自分に無理のないペースで役に立つものをコンスタントに投稿していければと思っています(^o^)/

要約するとブログのアクセス数を増やすには「良い記事をコンスタントに書くこと」
これを地道に続けていれば、アクセス数は着実に増えていく。という結論のようです。

そうはいっても「できることならより早くアクセス数を増やしたい。」そう思っている方も多いと思います。それについては次回【ブログのアクセス数を増やす方法(後半)】で書きたいと思います。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ