2014年12月31日水曜日

フリーランス1年目の総括

今年は私自身にとっては大きな転機となった年でした。
8年間勤めていた会社を辞め、フリーランスとして独立することを決めたからです。
独立して約8ヶ月、まったく仕事がない状態から少しずつですが、仕事をいただけるようになり、経理面についても一から勉強でしたが日常の経理は問題なくこなせるようになりました。
初めてのことに悩み、試行錯誤しながらベストなやり方を見つけ、全てにおいて自分自身の責任でものごとを決めて行くことは、難しく大変なことです。
でもそれこそがフリーランスの醍醐味であり、やりがいだと思います。
自分で人生の限りある時間を管理し、どのような目標を立て、それをどのように達成するかを決める。

そんな充実した日々を過ごせている今の気持ちを当たり前と思わずに、来年も楽しみながら仕事をひとつひとつ大切にしていきたいと思います。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年12月24日水曜日

iMacのデータ移行

前回、新しいiMacを購入したことを投稿しましたが、今回はその続きで「古いiMac」から「新しいiMac」への移行について投稿します。 
ちなみに古いiMacのOSは「10.8.5 OS X Mountain Lion」でした。 
方法は、アプリケーションのユーティリティーにある「移行アシスタント」というアプリを使用すれば、ほぼ問題なく移行が行えます。


移行アシスタント」には以下の3通りの移行方法があります。 
・Wi-Fi または Ethernet ネットワークに接続して移行する方法 
・Thunderbolt または FireWire ケーブルを使用して移行する方法 
・Time Machine バックアップまたは外付けドライブから移行する方法 

私の場合は「Time Machine バックアップまたは外付けドライブから移行する方法」で移行しました。 
詳しい手順は、下記のAppleのサポートページにわかりやすく掲載されているので、そちらをご覧ください。 
※実行前の注意点としては、iMacがスリープ状態にならないように設定を変更しておきましょう。  
  
あとは、データが移行されるのを待つだけ。 
私の場合は、データ移行に4〜5時間くらいかかりました。(容量250GBくらい) 
[移行結果について] 
・アカウント、メール、フォント、プリンタ、アプリケーション等 問題なく移行完了 
・Adobe CS6 のみ再度インストールが必要 
・新しいiMacでの最初のTime Machine バックアップに2〜3日かかった 
 (多分、一番の原因は私のTime Machine用外付けHDDがUSB1.0だったことだと思われる) 

正直なところ新しいiMacで実作業を行えるようになるまで、色々な調整を考えると3,4日かかると思っていた。 
でも実際は 
iMac到着 → 届いた日の夜中に「移行アシスタント」で移行実行 
→ 翌朝データ移行完了 →  午前中でAdobe CS6のインストール 
→ 昼から実作業ができる状態 
  
移行アシスタント」を使えばそれくらいスムーズに移行が行えますので、それほど仕事に支障を来すことなく新しいiMacへの移行が行えると思います。 


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年12月18日木曜日

iMac購入

私が今使っているiMacは、2007年に購入したものです。
以下詳細スペックです。
型番:20-inch Mid 2007
CPU: 2.4 GHz Intel Core 2 Duo
メモリ :3 GB 667 MHz DDR2 SDRAM
HDD:500GB(購入時に250GBから変更)
グラフィックカード: ATI Radeon HD 2600 Pro 256 MB

会社員のときは、インターネットや年賀はがきなどを作るくらいだったのでこのスペックでも問題ありませんでした。
でもフリーランスとして作業を行うにはやはり厳しい…。
ページ数の多いカタログや展示会のCG・グラフィックとなるとかなりスピードが遅くなってストレスを感じます。
遅かれ早かれ新しいiMacを買わないといけないな。と思っていました。

とりあえずは、10月にApple新商品発表会があると分かっていたので、そこでiMacの標準スペックが上がることを期待してそれまでは保留。
10月のApple新商品発表会では、「iMac Retina 5Kが発売されたものの残念ながらiMacの標準スペックは上がらずでした。
個人的には「iMac Retina 5K」にそれほど魅力を感じなかったので、「27インチiMacの上位モデル」をベースにHDDを「3TB Fusion Drive」に変更したものを購入することにしました。


メモリについては、別途購入したものを自分で増設した方が断然安いので、Appleでは標準の8GBのままで購入。
ちなみに購入したメモリは、「シリコンパワー製16GB(8GB×2枚組)」です。
Amazonでは、これがレビューが良く、価格も安かったです。


あとは「Magic Mouse」をすでに持っているので「Magic Trackpad」を購入することにしました。(値段は変わりません。)
Illustrator や Photoshopでの使い勝手を試してみたいと思っています。
これについては、また感想をご報告したいと思います。

ちなみにこのカスタマイズで税込約27万円になりました。

先行投資とはいえ、かなり購入ボタンを押すのに勇気が必要でした。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年12月4日木曜日

エルゴヒューマンの座り心地

今回は、先日購入した「Ergohuman エルゴヒューマンエンジョイ ハイタイプ EJ-HAM GY (KM-10)」を1ヶ月半ほど使ってみた、感想を書きたいと思います。


まず、みなさんが一番気になるであろう座り心地です。
正直なところかなり期待していて、ハードルが上がっていたこともあってか、座っていても疲れないとか、めちゃめちゃ楽ってこともありませんでした。会社によくあるオフィスチェアよりは、もちろんいいとは思いますが、6万円出して購入したんだからこれくらいの座り心地はあって当然。というのが正直な感想です。
同じ価格帯のチェアにそんなに長く座ったことがないので、比較できないですが、価格相応の座り心地だと思います。

では、次に機能性についてです。
結果から言うと満足です。
・座面・高さ・前後位置調整
・背もたれ・高さ(腰の支え位置)・角度・リクライニングの柔らかさ
・ヘッドレストの高さ・角度 etc
充実した機能があるので、自分に合った調整が可能だと思います。
一点だけ気になったのが、座面の高さです。私は身長が177cmありますが、それでも一番低い位置で丁度くらいです。
外国製というのもあるでしょうが、それにしてももっと低く調整できた方がいいような気がします。

もし購入を考えている方は、そのあたりも考慮してみてください。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年9月19日金曜日

エルゴヒューマン(Ergohuman)が届きました。

先日、購入した「Ergohuman エルゴヒューマンエンジョイ ハイタイプ EJ-HAM GY (KM-10)」が届きました!
正確には、前回投稿の次の日に届きました。仕事でバタバタしておりなかなかお伝えできませんでした。と言い訳をしつつ…。

では、[組立〜設置]を写真で報告です。
エルゴヒューマン到着!こんな感じの梱包で届きました。

組み立てパーツ一式です。

パーツを組み立て完成。15〜20分くらいで組み立てできます。
各アングルから撮ってみました。

仕事部屋に設置したらこんな感じです。
iMacやプリンターとマッチするグレーにしてよかった (^ ^)
何か仕事ができそうな感じ f(^ ^;)

以上、エルゴヒューマン(Ergohuman)設置の報告でした。
後日、使ってみた座り心地や機能についても報告したいと思いますので楽しみにお待ちください。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年9月10日水曜日

オフィスチェアは何を使っていますか?

フリーランスの方、仕事用の椅子は何を使っていますか?
私の場合は、今まで昔リビングで使っていた椅子を使っていましたが、この度「Ergohuman エルゴヒューマンエンジョイ ハイタイプ EJ-HAM GY (KM-10)」を思い切って購入しました(^ ^)。(写真はブラックですが購入したのはグレーです。)


価格は、¥59,184(8%のポイント:4,818pt付。なぜかグレーだけ8%。他は10%付いているのに…)Amazonで購入。
かなり高額な買い物だったので、購入するにはなかなかの勇気が必要でした。
購入理由は、色々比較した結果、コスパが一番良さそうだったので。
本当は試座したかったのですが、私が住んでいる大阪の周辺で実際に座れるところがありませんでした。
全国の試座できるワーキングチェアを教えてくれるサイト「試座できるところ - wchair - WikiHouse」では、[東急ハンズ心斎橋店]がリストに載っていたのですが私が見に行った日(8/29)には、残念ながらありませんでした。ちなみに[ヨドバシカメラ梅田店]にもありませんでした。

以前の投稿「デスク購入」では、出費をできるだけ抑えるために仕事に必要最低限のものだけを購入するという理由からチェアの購入は保留にしていました。チェアをそれほど重用視していなかったからです。
でも、フリーデザイナーになって自宅で仕事するようになってからチェアの重要性を感じるようになりました。何せリビング用の椅子で仕事をしていたのですから…(下の写真)。


体勢も崩れ、すぐに疲れます(- -;)。蓄積すれば腰痛等、体への影響も出てくると思います。
やはりどんな仕事でも体が資本ですから、体のことを考えれば、金額は高くても良いチェアを買うことは、長い目でみれば安い投資になるのではないかと今は思っています。

なので、フリーランスになろうと思っている方は、長い目で考えて椅子は初期投資をした方が良いと思います。
仕事中ずっと使用するモノですし、1日10時間以上座っていることも多々あります。
そういう意味では、パソコンと同じくらい気を遣わないといけないものだと今は感じています。

まだ昨日購入したところなので、商品は届いていませんが後日仕事部屋に置いてみた写真をアップしたいと思います。
また、ある程度使ってみてからの座り心地も報告したいと思いますので楽しみにお待ちください。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年8月7日木曜日

おすすめのシュレッダー

シュレッダーは、グラフィックデザイナーの必需品です。多くの仕事は、まだ発表前の新しい情報や新製品を載せた広告で、当然ながら校正途中の出力紙でも世間に出てしまうことは絶対にあってはいけません。
不要になった校正紙を捨てるときは、そのまま捨てるのではなく、シュレッダーにかけて内容が分からない状態にしています。私が購入したシュレッダーは、コクヨの「超静音パーソナル シュレッダー スノーホワイト KPS-X80W」というものです。今回もAmazonで購入しました。
2ヵ月ほど使っていますが、とくに不満もありません。


これを買ったポイントは3つ
1. クロスカット式
2. カットしたクズを横から引き出して捨てるタイプ
3. Amazon評価が高かったから

カット方式にはストレートカットとクロスカットがあります。
ストレートカットは、麺のように細長くカットするもので、クロスカットはチップ状(購入品は4×40mm)にカットします。セキュリティ面とクズのかさばりにくさ共にクロスカット式の方が優れています。
クズの捨て方も大きく2タイプあって、カット刃部分を取り外して捨てるタイプと、カット刃部分を取り外さずに横から引き出して捨てるタイプがあります。これは横から引き出して捨てるタイプをオススメします。両方使った経験上、カット刃部分を取り外してクズを捨てるタイプはかなりめんどくさいと思います。
この2つのポイントを満たして、尚かつAmazonの評価が高くお買い得だったコクヨの「 KPS-X80W」を購入しました。
ぜひシュレッダーを買うときは参考にしてみてください(-_^)

ちなみに私はAmazonの評価レビューをかなり参考にして購入しています。でも条件があって、ある程度レビュー数が多くある場合に限ります。レビューの多さと売れてる数量は比例していると思うので、その中で評価が高いものは基本的にハズレが少ないと私が購入した経験では実証されているからです。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年7月30日水曜日

どのように仕事を増やせばいい?

フリーランスの先輩方に最初どのように仕事を増やしていったのかを聞いてみると、学生時代の同級生・以前働いていた会社の同僚といった知人から仕事をもらうケースが圧倒的に多かった。
逆に、飛び込みで営業をかけても1・2回仕事をいただけることはあるけど、継続的な仕事には繋がらないことがほとんど。というお話だった。

仕事は、信頼関係で成り立っていると思う。
「この人に任せれば大丈夫。」と思ってもらえることが大切で、そういう意味で、仕事を任せる側も昔から知っている人にお願いする方が安心できるし、仕事がやりやすいのだと思う。

私もフリーランスになると決めてから、学生時代の同級生、以前同じ会社で働いていた同僚や協力会社の方などたくさんの知り合いに連絡を取っています。
久しぶりに連絡を取るのは、少し勇気が必要ですよね?
私も9年ぶりに連絡を取ろうとしている方がいたのですが、なかなか連絡できずにいました。
そのときに思ったのは、『電話をする前に話すことを色々考えるからダメなんだ。』ということです。
これは、行動ができないとき全てにあてはまることだと思います。

人間には、未来を想像する力があります。
それ故に「あんなことが起こったらどうしよう。」「こんなことを言われたらどうしよう。」という起こりもしていないネガティブな想像が膨らんでしまうと、それが恐怖心となって行動に移せなくなるのだと思います。
何か偉そうなことを言っていますが、私自身もいつも行動に移せる訳ではありません。
ただ、なぜ行動できなくなるのかを知ることで、もしそうなったときに「また、起こるかどうかも分からない先のことを考えてるぞ!」ともう一人の自分が忠告をしてくれると思います。

この『行動に移すことの大切さ』は、色んな本でも紹介されてますし、有名な経営者のお話でもよく聞くことですので、また改めて自分なりの考えを書ければと思います。

少し話が脱線してしまいましたが、仕事を増やす方法として、『学生時代の同級生・以前働いていた会社の同僚といった知人に出来る限りたくさん連絡を取り、横のつながりを広げる』ことが有効な方法の一つになるのではないでしょうか。

ちなみに9年ぶりに連絡を取った方からは、その後ビジネスパートナーとしてたくさんの仕事をいただける関係を築くことができています。


→1年後の報告です。
どのように仕事を増やせばいい? 投稿から1年


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年7月4日金曜日

クラウド会計ソフト freee(後半)

実際に使ってみた感想を報告します。
利用してまだ3ヵ月ほどですが確かに便利だと思います。他の会計ソフトを使ったことがないので比較はできませんが、仕事用の銀行口座とクレジットカードを登録すれば、自動同期で登録してくれるので、あとはその中から必要な項目と不必要な項目を選定すればOKです。
ただ私が仕事用のクレジットカードとして作ったライフカード(なぜライフカード選んだのかは、以前の投稿「仕事用のクレジットカードを作る」に書いています。)は、今の段階で自動同期に対応していないらしく、cvs形式などに変換したものを読み込む必要があるみたいです。もいつの間にか対応していました。freeeのホームページに行けば、対応しているカードも分かると思うので、確認してみてください。

私はその他にスマホアプリの「ReceReco(レシレコ)」も同期しています。
ReceRecoはレシートを撮影するとレシートの日付・店舗名・品名・金額を自動認識してくれるアプリです。認識性能もなかなかのもので、細かな品名の間違いなどはありますが十分使えるレベルだと思います。
現金で購入した物は、レシートをReceRecoで撮影することでfreeeに同期されるので、日常で経費を一から入力することはほとんどありません。

freee

月々980円でこれだけのサービスを提供してくれるのであれば、個人的には納得の価格だと思います。

無料プラン(実際は980円で3ヵ月使えるプラン)もありますので、気になる方はそちらから試してみてはいかがでしょうか。

もしfreeeについての本をお探しなら、『世界一ラクにできる確定申告 ~全自動クラウド会計ソフト「freee」で仕訳なし・入力ストレス最小限!』が分かりやすくてオススメです!



↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年6月23日月曜日

クラウド会計ソフト freee(前半)

以前「経費の境界線てどこ?」というブログを書きました。今日はその経費の管理について書こうと思います。
私は「freee」というクラウド型会計ソフトを利用しています。

freee

最近はパソコンにソフトをインストールして使うものより、このクラウド型ソフトを提供するサービスが主流になりつつあります。その代表的な会社がGoogleですね。検索やGmail、このブログで利用しているBloggerもそのサービスの一つです。
そのメリットは端末にアプリケーションをインストールする必要がないので、ネットさえ繋がっていればどこにいてもアクセスして利用することができる点です。それがデメリットでもあり、ネットが繋がらなければ利用することができません。

私がfreeeを選んだ理由は、クラウドの特性を活かした自動同期機能が充実しているから。経費の登録を手入力で行うのは手間がかかります。できることなら少しでも手間を省きたい。とみなさん考えるでしょう。

そんなとき、freeeという会計ソフトがあるのを知り、調べてみると銀行口座やクレジットカード・スマホアプリと自動同期できる機能が充実しているということだったので、このソフトを利用することに決めました。
もちろん、水道光熱費などの按分(仕事で使っている割合だけを経費にすること)や減価償却も一度設定すれば後は自動で計算してくれます。

次回「クラウド会計ソフト freee(後半)」では実際に使ってみた感想を報告していきたいと思います。


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年6月6日金曜日

Adobe Creative Suite6を半額で買う方法

グラフィックデザイナー必須のソフト。それが「Adobe Creative Suite」です。
難点はその価格でCS6の正規価格は、
CS6 Design Standard … 159,000円
CS6 Design & Web Premium … 238,000円
CS6 Master Collection … 319,000円

Creative Cloud … 年間59,760円です。
正直、個人で買うにはかなり高額な買い物。でも絶対に必要な物です。


そこで正規品を何とか安く買える方法はないかと調べてみました。
すると社会人でもアカデミック版を購入できる方法があることが分かりました。
アカデミック版というとその名の通り、学生が買うことができるものです。ソフトによっては機能が一部使えなかったりするものもありますが、Adobe Creative Suiteのアカデミック版は正規品と全く同じ機能のようです。
では、なぜ社会人がアカデミック版を購入できるか?
その理由を説明していきます。

Adobeは「アドビ スクール パートナー」という、アドビの製品の使い方を最初から学びたいビギナーの方から、アドビ製品のスキルを習得して転職などのキャリアップを目指す方など、幅広い方々に自社独自の教材およびトレーニングサービスを提供するパートナーと契約しています。この「アドビ スクール パートナー」に在籍して、アドビが指定した通学コースおよび通信教育コースを受講することで特別価格でアドビ製品を提供することが認められています。

アドビ スクール パートナーに認定されている学校

私はこの中からデジタルハリウッドに登録して「CS6 Design & Web Premium」を購入しました。
デジタルハリウッドに決めた理由は、通信教育の内容が充実してそうだったから。
通信教育の期間は1ヵ月で、その間はデジタルハリウッドの通信教育動画を自由に見ることができます。
私は、Web関連(HTML & Dreamweaver)を中心に勉強しました。
受講した感想は、1つが5〜10分くらいの短い動画になっており空いた時間に手軽に受講できる。
講師の方も、なぜこうなるのかを理由から分かりやすく説明してくれるので非常に良かったです。

Web関連(HTML & Dreamweaver)の内容はこんな感じ
Step1 HTML概要とよく使うタグ
Step2 テキスト関連のタグ
Step3 リスト関連のタグ
Step4 画像関連のタグ
Step5 リンク関連のタグ
Step6 テーブル関連のタグ
Step7 フォーム関連のタグ
Step8 CSS概要と書式について
Step9 文字(フォント)関連のプロパティ
Step10 背景関連のプロパティ
Step11 ボックス関連のプロパティ
Step12 フロート関連のプロパティ
Step13 配置関連のプロパティ
Step14 さまざまなデザイン

各Stepが10個前後の動画で構成されていて、全て受講すると20時間くらいかかりますが、CSS(Cascading Style Sheets)を使ったホームページを作れるようになると思います。
私も全て受講しました (^ ^)


ちなみに購入したソフトは、商用利用も認められており、在籍期間を過ぎてもそのまま使い続けることができます。
アドビ スクール パートナー」は、通信教育を利用して基礎から丁寧に教えてもらうことができ、価格も正規品の半額ほどで購入できる何とも素晴らしいシステムです。
ぜひ「Adobe Creative Suite」の購入を考えている方は、「アドビ スクール パートナー」を調べてみてください。

危うく正規品価格で購入する間際だったので、粘り強く調べて良かった (^o^)


↓この記事がはてなブックマークに追加されます。
押していただけるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加しています。
押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年6月1日日曜日

iPhoneをCGで作ってみました

他のデザイナーさんと違う強みを付加しようと3DCGを9年ぶりに勉強中!
昔の記憶を思い出しながら悪戦苦闘してiPhoneを作ってみました。
色んな便利機能は増えてるけど基本的な作り方は昔といっしょ。
逆に助かった (^^)
ちなみにソフトは「LightWave」です。



私の仕事用HPです。こちらもよろしくお願いします。
idesign(アイ・デザイン)

↓ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ